膝の痛み 『膝に水がたまった時はどうするの?』

症例・症状ブログ

名古屋市千種区本山にある、マッサージ・整体のテソラ治療院です。

膝に水がたまった方の症例です。

 

膝に水がたまった場合の治療方法

先日来院された60代男性。

 

学生時代に部活動で、膝を痛めた経験があります。

膝の関節にとって大切な、内側側副靭帯半月板を損傷しています。

 

 

それ以来、気圧の変化で膝に痛みや違和感を感じたりしています。

天気予報なんか見なくても、明日が雨かどうかわかるんだそう。

 

先日来られた時は、膝に水が溜まっていました。

 

反対の膝と比べると、明らかに腫れぼったくなっています。

以前、同様の腫れぼったい状態のときは、病院で水を抜いたこともあるようです。

 

 

1週間ほど前に、立ち上がる際、ズキッと膝に痛みが出ました。

それから、腫れぼったさも出てきたようです。

 

湿布を貼って、無理をしないようにしていたら、腫れぼったさは少し減ってきました。

 

腫れぼったさはありますが、熱感などはありませんでした。

(もし、熱感があるようだと、炎症が強いので、まず炎症を抑える必要があります。)

 

 

この日も、膝に痛みは出ており、膝を曲げていく動作も、膝を伸ばしきる動作も最後までできません。

 

痛みの場所が、膝のお皿の下のちょっと外側です。

腫れぼったい感じも、このあたりに出ています。

 

 

水がたまったような状態でも、熱感がなければ、施術をすることで痛みは改善します。

 

腓骨の動きの改善

今回のポイントは、腓骨です。

すねの骨は、脛骨と腓骨の2本で成り立っています。

 

体重を支える役割をしているのが脛骨。

そのため、脛骨は太い骨です。

 

一方の腓骨は、クッションの役割を果たします。

足首の動きに連動して動きます。

その動きは数ミリと少しですが、その『少し』がとっても大切です。

 

この腓骨の周辺にも筋肉があるわけですが、それらの筋肉が硬くなってしまったことで、腓骨が正しく働いてくれていませんでした。

 

そのため、膝の曲げる動作で、膝に痛みを出していました。

 

この腓骨の動きが正しくできるようになると、膝を曲げる動作は、まったく痛くなくなりました。

 

踵(かかと)の調整

この段階では、まだ膝を伸ばしきる動作は、痛みが残っています。

 

膝を伸ばしきる動作が改善したポイントは、踵(かかと)です。

 

長年の癖の影響で、立った時に、体重が外側にのっています。

親指側ではなく、小指側ですね。

 

その方が立ちやすい原因は、いくつかあります。

 

踵(かかと)もその一つです。

 

それを調整してあげると、伸ばしたときの膝の痛みもなくなりました。

 

膝の痛みの予防方法

 

関節にとって、靭帯や半月板は、とても重要な役割を果たしています。

それらを、損傷すると、やはりトラブルが起きやすくなります。

 

そのトラブルを防ぐ方法は2つ。

 

太ももの筋力をつける

①太ももの筋力を落とさない(筋力をつける)

太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)、太ももの後ろの筋肉(ハムストリングス)が膝の関節の負担を減らしてくれます。

 

足首や股関節など膝以外の関節の状態を良くする

②足首や腓骨、股関節など、膝以外の関節の状態を良くする。

今回の方もそうですが、膝の負担を減らすためには、足首や股関節などの動きを良くしてあげることが大切です。

 

 

 

今回の方も、膝に水がたまった状態ですが、治療後は痛みはなくなり、スッキリしていただきました。

おそらく、膝の腫れぼったい感じも、徐々に落ち着いてくると思います。

 

逆に、整形外科などで、水を抜くだけの処置では、膝への負担が減っていないので、また水が溜まってくると思います。

 

水が溜まっていても、大丈夫!

テソラ治療院で、しっかり対応させていただきます。

 

膝の痛み 変形性膝関節症の治療