先日来られた男性。
数年ぶりに、ギターの練習を再開されました。
ギターの練習をやり始めて数週間。
ある日、首が痛くて、動かなくなったようです。
湿布を貼って数日したら、痛みのピークは過ぎ、少し楽になったようです。
痛いのは右の首。
下を向いたり、首を回したりすると痛みが出ます。
姿勢を確認すると、右の肩がずいぶん下がっています。
ここ数日は、自分でも右肩が下がっている自覚があったようです。
肩の高さの左右差は、首のコリや痛みに影響します。
この状態だと、常に右の首が伸ばされた状態になっています。
ゴムがピーンと伸ばされているイメージです。
試しに、同じ動作をしてみてください。
右の肩を意識的に下げていると、右の首がつらくなりますよね。
この姿勢で数時間もすごしていたら、そりゃ痛みも出てきますよ。
なので施術では、肩甲骨まわりのコリをほぐし、肩の高さがそろうように施術していきます。
痛みが出ている首よりも、肩甲骨の位置がポイントです。
そして施術後、肩の高さの左右差がなくなりました。
首を動かしてもらっても、痛みは出ません。
楽器にもよりますが、ギターやバイオリン、フルートなどの演奏は、首や肩甲骨まわりの筋肉を固めます。
その状態が何時間も続くと、ある時限界がきて、痛みを感じるようになります。
痛みが強くなる前に、身体のメンテナンス、ケアにいらしてくださいね。