『靴のかかとが減りやすいという人』は、特有の歩き方をしています。
ご自身やご家族の靴をチェックしてしてみてください。
そして、かかとがすり減っているようでしたら、これを読んで、参考にしてください。
Contents
かかとが減りやすい人の特徴
重心がかかと寄り(後方荷重)
立った時に、足の裏のどのあたりに体重がのっているか感じてください。
つま先側に重心がある人(前方荷重)もいます。
かかと側に重心がある人もいます(後方荷重)。
そして、かかとが減りやすいのは、後方荷重の方です。
後方荷重の人は、立った姿勢が写真のようになりがちです。
さらに、足の外側に体重がのっていると、かかとの外側が減りやすくなります。
すねが疲れやすい
長い時間歩いていると、すねがパンパンに張ってくるとか、疲れやすいというのもこの特徴の一つ。
後方荷重の人は、足を前へ振り上げるような歩き方になります。
すると、つま先が上を向いている時間が長いため、その動作に使う筋肉が疲労します。
それが、すねの筋肉(前脛骨筋・長母趾伸筋など)です。
その繰り返しで、パンパンになったり、疲れたりします。
前脛骨筋は、足首を反らせる筋肉ですが、まっすぐ反るわけではありません。
足の裏が内側を向くように、親指側を中心に引き上げます。
そのため、持ち上がっていない外側は、すり減りやすくなります。
かかとが上がらない
片方の足が地面に着いてから、もう一度、同じ足が地面に着くまでの時間(歩行周期という)は、一秒前後と言われます。
(個人差や、歩くときのスピードにもよりますが)
そのわずかな時間なので、つま先が上を向いている時間が長い分、写真のような『かかとが上がる動作』ができません。
なので、足を前へ前へと運ぶ歩き方になります。
人によっては、ペタペタした歩き方に見えたりします。
偏平足・足首の硬さ
その他、偏平足や足首が硬いなどの影響も受けたりします。
足首の関節の動き・働きが、正しいタイミングで行われません。
かかとの減らない歩き方とは
靴のかかとが減ったら、修理することが必要です。
そうしないと、どんどん癖が強くなりますから。
ですが、理想は、かかとの減らない歩き方をマスターすることです。
そのポイントをまとめました。
『かかとから』よりも大切なこと
正しい歩き方のイメージを変える必要があります。
よく、『かかとからしっかり踏み込んで』なんて言われることもあります。
でも、そのイメージが強すぎると、先ほど書いたような歩き方になりがちです。
結果的には、かかとから着くことになります。
でも、それよりも大切なことが2つあります。
それは、
膝をやわらかく使う(つっぱって使わない)
かかとを上げる
膝をやわらかく、かかとをあげる歩き方
『かかとをあげる』というのがとっても大切です。
この感覚をマスターできれば、かかとが減ることは、ほとんどなくなります。
でも、その動作をするために、力んではいけません。
あくまで、脱力。自然にできるのがベスト。
そのためには、膝をつっぱらせないようにしましょう。
治療院に来られる方の歩行もチェックしています。
そして、歩き方のために、足や膝に痛みが出ている方も多くいらっしゃいます。
その方には、直接、歩き方の指導もさせていただいています。
『かかとをあげる』という動作は、今までしてこなかった方にとっては、とても難しく感じます。
何度も歩きながら、修正していきます。
伝え方も、その方にあわせないと、ぜんぜん伝わりません(^-^;
靴がすり減りやすかったり、歩くと足がすぐ疲れるという方は、一度ご連絡ください。