ピラティスの本質とは? どういう人が向いている?

ブログ

 

今回のテーマは『ピラティス

 

 

 

よく耳にするピラティスですが、やったことありませんでした。

なんとなく、『体幹をトレーニングするのだろう』ぐらいの浅いイメージ。

 

 

ピラティス.jpg

 

 

テソラの患者さんの中にも、ピラティスのレッスンに通っている方もおり、身体の使い方を質問されることも。

ですから、やったことないのはイカン!と思い立ち、レッスンを受けてきました。

 

 

 

今回お願いしたのは、私とみなこさん二人のセミプライベートレッスンです。

 

 

 

一回目はピラティスのスタジオに行って、ピラティス専用の器具を使いながらのレッスン。

二回目はトレーナーさんに出張していただき、マット一枚でのレッスンでした。

 

 

 

2回しか受けていないので、まだまだ入門編の初心者ですが、マッサージ師の私が感じたピラティスの特徴をまとめてみようと思います。

 

 

 

1つ目のポイントは『呼吸

 

 

 

ピラティスの呼吸は胸式呼吸です。

お腹に吸い込む腹式呼吸とは違い、胸いっぱいに吸い込む呼吸の仕方です。

(ちなみに、ヨガは腹式呼吸です。)

 

 

 

そして、どの動作をするときも、その呼吸を止めることはありません

もし、止めてしまっていたら、それは強度が強すぎるか、無理をしているということ。

身体を捻ったり、反らしたり、いろんな動作の途中でも、常に呼吸を意識しながらやっていきます。

逆に言うと、呼吸が意識できる程度の強度で、すべてを行います。

鼻息荒く、がむしゃらに~っていうのはダメってことです。

 

 

 

2つ目は、『背骨の動き・動かし方

 

 

 

うつ伏せになり、身体を反らせましょう!って言われると、大抵の人は、首(頸椎)と腰(腰椎)ばかり頑張って動かします。

もちろん、私もトレーナーからご指摘を。

 

 

 

本来はここで、背中(胸椎)を動かしながら、身体を動かしていきます。

普段、丸まっている背中(胸椎)も、12個の骨でできています。

その一つ一つを少しづつ動かしていきましょう!ってかんじです。

 

 

 

私は、胸椎の反らせる動きが硬くなっています。”(-“”-)”

人によっては、腰(腰椎)の丸まる動きが硬い人もいるでしょう。

 

 

 

それぞれ、自分の動きの硬いところを感じ、自覚し、その動きが少しでもできるようにしていきます。

そうすることで、日常でも体の使い方・動かし方が変わってくることが狙いです

 

 

 

3つ目は『腰椎・骨盤の動きをコントールするのは、腹筋

 

 

 

先ほどの、身体を反らす動作で、腰に負担をかけないためには、腹筋を意識することが必要です。

腹筋に意識が残ることで、腰椎の無理な反りを防ぎます。

 

 

 

反対に、仰向けで腰を丸めるような動作でも、ポイントとなるのは腹筋。

恥骨(骨盤の下の方)と肋骨を近づける動作ですが、この時、腹筋の収縮を使って行います。

 

 

 

これをマスターすることで、腰痛予防にもなりますし、体幹のコントロールが上手になります。

 

 

 

私がもっていたピラティスのイメージは、まさにこれです。

 

 

 

今回、場所を代えて、レッスンを受けた感想ですが。

やっぱり、スタジオで器具を使ってやった方が、動きを意識しやすかったですね

 

ピラティスマシン.png

 

器具があることで、もともとの身体の硬さの影響が、少し減ります。

ですから、あぐらの姿勢で座るときに、『骨盤を立てて~』って言われても、マットの上では『できな~い』という方。

器具のあるスタジオに行ってみてください。

 

 

 

まとめ

 

 

 

動きとしては、とても地味で、それほど強度があるわけではありません。

そのなかでいかに意識を集中させて、身体の動きをコントロールするか

いつも使えてないところを自覚し、使えるようにするか

これが、ピラティスの本質だと思います。

 

 

 

ですが、そのピラティスにも課題が2つあるように思いました。

まず1つ目。

動いていないところを自覚するのは、比較的簡単ですが、そこから、動くようになるには相当の時間と訓練が必要だと感じました。

そこまで根気よくできるかということ。

 

 

 

そして、2つ目。

自分の体の動きをある程度コントロールできる方や、一定以上の柔軟性がある方には向いています。

 

 

 

一方で、『身体が硬くてあぐらをかけない』なんて方には、その姿勢をキープするだけで余計な力が入ってしまいます。

そこから、身体を捻る、反るなんてもってのほか(‘Д’)ってことになりますね。

器具があれば、それをいくらか解消できると思いますが、ない状況では厳しそうですね。

 

 

 

あとは、そこをしっかりフォローできるトレーナーさんを見つけることです。