脊柱管狭窄症の歩行のつらさを改善する方法

症例・症状ブログ

「歩き始めは平気なのに…」脊柱管狭窄症の歩行のつらさを改善する方法

名古屋市千種区本山のテソラ治療院です。

「歩き始めは平気なのに、すぐ脚が痛くなり休まないと歩けない…」
そのつらさ、よく分かります。

脊柱管狭窄症による“間欠性跛行”は、外出や買い物をためらわせ、生活の質(QOL)を大きく下げてしまいます。
改善には、「神経への圧迫をいかに減らして動くか」を理解することがとても重要です。

名古屋市千種区・本山のテソラ治療院では、キャリア20年の国家資格者が、狭窄症特有の歩き方や姿勢を分析し、神経へのストレスを減らす歩行改善法をご提案しています。

腰の痛みの本当の原因は「背中」にある

脊柱管狭窄症の痛みは、立っている時や歩く時に腰が反りすぎることで神経が圧迫されて起こります。
しかし、この“反り腰”の根本原因は腰ではなく、背中(胸椎)の硬さにあります。

  • 長時間の座り姿勢で背中が丸まり、関節の動きが制限される

  • 立ち上がるときに背中をまっすぐ伸ばせず、腰が過剰に反る

  • 腰が代わりに頑張ることで脊柱管が狭まり、神経圧迫を強める

結論として、歩行時の痛みを減らすカギは「腰を守ること」ではなく、背中(胸椎)・股関節・足首の連動性を取り戻すことです。

今日からできる!歩行改善の3つのポイント

1. 歩行中は「軽く前かがみ」を意識

  • 背筋を伸ばしすぎると神経圧迫が強まることも

  • カートや杖をサポート役として活用

  • やや前傾姿勢で歩くと腰への負担が軽減

2. 神経への負担を減らす「休憩の座り方」

  • NG:腰を反らせた姿勢や背もたれなしで座る

  • おすすめ:背もたれに軽くもたれ、背中を丸める

  • 背中の緊張がやわらぎ、神経圧迫が軽減

3. 足首ぐるぐる体操で「歩ける体」を作る

  • 腰から伸びる神経は足先まで繋がっています

  • 椅子または床に座り、片脚を前に出して足首を内回し・外回しにゆっくり10回ずつ

  • 血流促進・腰のねじれ防止・神経の刺激で歩行時の痛みを和らげる

テソラ治療院の整体アプローチ|“もう歩けない”を変える

セルフケアで一時的に楽になっても、背中や骨盤の歪みが残ると再発しやすいのが狭窄症の特徴です。
名古屋市千種区・本山のテソラ治療院では、キャリア20年の国家資格(鍼灸・あん摩マッサージ指圧師)を持つ施術者が、神経へのストレスを減らす全身整体を行います。

  • 胸椎の柔軟性を回復
     背中の硬さをやわらげ、腰の反りの原因を解消

  • 股関節・足首の連動回復
     腰だけに負担が集中しない全身バランスを整える

  • 姿勢・歩き方の再教育
     腹筋やお尻の筋肉を正しく使えるよう導き、再発を防止

まとめ

「手術は避けたいけど、このままでは歩けない…」
そんな方にこそ、“もう一度歩ける体づくり”をおすすめします。

背中・股関節・足首の連動を整え、歩行時の神経への負担を減らすことで、日常生活を快適に取り戻せます。

名古屋・千種区・本山で脊柱管狭窄症の整体をお探しの方はこちら