名古屋市千種区本山のテソラ治療院です。
今回のテーマは頭痛。
【朝起きると頭が痛い】という方におすすめの記事です。
食いしばりと頭痛の関係
頭痛の原因はいくつも考えられます。
肩こりや目の疲れ、あるいは気圧の変化に伴うずつうなど。
そして、あまり知られていないのが食いしばりによる頭痛です。
食いしばると、ほっぺの筋肉(主に咬筋)とこめかみの筋肉(側頭筋)に力が入ります。
この筋肉が凝り固まることが、頭痛につながります。
特に朝起きると頭が痛いという場合、夜中の食いしばりや歯ぎしりが原因の可能性が高いですね。
寝ている時のことなので、自分が食いしばっているかどうかわからないという方もいます。
しかし、次のいずれかに当てはまった方は、要注意です。
✔朝起きると、顔がこわばっている
✔朝起きると、首や肩がこっている
✔日頃から、集中すると知らず知らず食いしばっている
✔歯医者さんに、歯ぎしりを指摘された
あなたはいくつ当てはまりましたか。
食いしばりの対策
では、食いしばりや歯ぎしりをしている方は、どうすればいいか。
いくつか見ていきましょう。
マウスピース
歯医者さんに相談すると、寝るときにマウスピースを付けることを勧められます。
これは、歯ぎしりによって歯が削れたり、歯が欠けたりすることを防ぐためには有効です。
しかし、これで食いしばりをやめることは難しいのが現状です。
多くの方が、マウスピースを強く噛みしめることになります。
結果的に、咬筋や側頭筋がコリコリになり、頭痛は出てしまいます。
日頃から、奥歯をくっつけない
何かに集中すると、つい食いしばってしまうという方がいます。
癖ですね。
この癖がある方は、夜中も食いしばりをしやすくなります。
まずは、日中の癖から治していきましょう。
食いしばりとは、奥歯がくっ付いている状態です。
なので、奥歯がくっ付かなければ、食いしばることはありません。
口は閉じた状態で、奥歯と奥歯の間に少し隙間をつくります。
くっ付かなければいいので、隙間はほんの少しで大丈夫です。
ときどき気を付けて、奥歯がくっついていないかチェックしてみてください。
寝る前にあれこれ考えない
日頃のストレスも大きく関係します。
大きなストレスがかかると、夜中もリラックスしづらいものです。
夜中も、そのストレスと戦っているわけです。
その結果が食いしばりです。
この場合は、ストレスが解消できれば食いしばりも減ります。
でも、避けられない悩みやすぐに解決できない問題というのもありますよね。
寝る前に、悩み事を考えたりするのは最悪です。
深呼吸を繰り返すなどリラックスすることを心がけましょう。
セルフマッサージ
顔の筋肉をマッサージすることは、とても有効です。
これは、マッサージを受けに行かなくても大丈夫。
セルフマッサージでも十分に効果が期待できます。
筋肉は、疲労が蓄積すると凝り固まってしまいます。
咬筋や側頭筋も同じ。
食いしばりで疲労が蓄積することで、頭痛が出ます。
つまり、一晩や二晩食いしばったからって、すぐに頭痛になるわけではありません。
毎日セルフマッサージを行えば、疲労が蓄積しづらくなります。
これで、頭痛が予防できます。
次は、セルフマッサージの方法について。